商品を購入する方はこちら

【海水塩・岩塩・湖塩】原料からみる塩の種類とは?

今回は「原料からみる塩の種類」についてお伝えします。

どんな塩を選べばいいのかまで解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

原料からみる塩の種類とは?

塩の原料には大きく分けて、海水塩と岩塩、湖塩の3種類があります。

海水塩

海水塩をさらに詳しく見ると、精製塩と天日塩と伝統海塩、再製加工塩があります。

精製塩

精製塩は、海水を電気分解することによって作られた塩で、「食塩」と言われているものです。

化学反応によって、海水から大量に塩を作ることができるので、安価に作ることができます。

塩には大きく分けて5つのミネラルがあるのですが、精製塩は99.5%以上が塩化ナトリウム(Nacl)なため、ミネラルのバランスがあまりよくありません

そのため、カリウムやカルシウム、マグネシウムを他の食材から補わなければいけません。

原材料名に海塩やグルタミン酸と書かれていることが多いです。

天日塩

天日塩は、太陽光と風だけで数ヶ月かけて結晶化させた塩です。

湿気の多い日本では自然の状態では作ることができず、メキシコやオーストラリアなどの雨の少ない乾燥地域で生産され、日本に輸入されています。

天日塩というと健康的なイメージを持ちますが、天日塩でも作り方によってミネラルバランスは異なり、精製塩同様に大部分が塩化ナトリウムであるという天日塩もあるので注意が必要です。

原材料名に天日塩のみや海水(外国産)と書かれていることが多いです。

伝統海塩

伝統海塩は、海水のみ使用し、釜で煮詰めることで作られる塩です。

伝統海塩は自然海塩と呼ばれたりしています。

日本の伝統的な作り方である釜で煮詰めて塩を作ることで、海水に含まれるミネラルがバランスよく含まれているのが特徴です。

原材料名に海水(国内の地名)と書かれていることが多いです。

再製加工塩

再製加工塩(再製自然塩)は一度塩になったものに、塩化マグネシウムを中心としたニガリを添加したものです。

天日塩にニガリを加えた再製加工塩もあれば、精製塩にニガリを加えて作る再製加工塩もあります。

原材料名に天日塩、海水の両方が書かれていることが多いです。

岩塩

岩塩は、かつて海だった場所が地殻変動によって閉じ込められ、結晶化した塩です。

日本には存在せず、ドイツやイタリア、モンゴルなどの内陸で産出される外国産の塩です。

塩を取り出す方法としては、岩塩の塩化ナトリウム層を掘り出して粉砕(ふんさい)するか、水を入れて溶かした後に塩水を組み上げて再結晶化する方法があります。

原材料名に岩塩(外国産)が書かれます。

湖塩

湖塩は岩塩が雨水や地下水によって溶けて湖になったところから取り出した塩で、日本では作られていません。

塩を取り出す方法としては、干上がった湖塩を採集して粉砕するか、塩湖水から製塩します。

塩湖水を太陽光と風だけで結晶化させた塩は「天日湖塩」と呼ばれています。

原材料名に湖塩(外国産)や天日湖塩(外国産)が書かれます。

ここに載せている精製塩と再製加工塩以外は自然塩にあたり、「精製塩と自然塩の違い」についてはこちらの記事をご覧ください。

1分でわかる!精製塩と自然塩の違いとは?

海水塩と岩塩と湖塩のどの塩の種類を選べばいいのか?

健康面でみると答えはありません

なぜなら使ってはいけない塩は存在せず、健康は“塩”だけでは決まらず、その他の食生活や生活習慣も大きいからです。

塩のメーカーのサイトを調べてみると、当たり前ですがそれぞれのメーカーが自分たちの塩が一番いいと薦めています。

原材料だけではどの塩が私たちの体に適しているのかわからないこともあるので、成分表示のミネラルを見て「マグネシウムやカルシウム、カリウム」などが多く含まれているかを基準に選んでみてください。

その上で、塩は栄養以外にも料理をおいしくするための調味料なので、使う中であなたが最もおいしいなと思う塩を使うようにしてみてください。

そのことをお伝えした上で、私たちが一番おすすめする塩は、海水100%の伝統海塩です。

海水100%の伝統海塩には、海の精青い塩などがあります。

なぜなら伝統海塩は日本国内で全ての工程が完結しており、輸送コストなどが外国産の岩塩や湖塩に比べて低く、環境にやさしいからです。

また、伝統海塩は海水のミネラルなどの栄養をまるっと残しており、これは日本が古くから大切にしてきた「一物全体」という考え方に合致しています。

最近では、成分ではなく野菜や果物、魚などの食べ物を丸ごと食べることが健康につながるということもわかってきています。

合わせて読みたい記事
1分でわかる!一物全体とは?意味や食としてのメリットも解説

「成分ではなく野菜や果物、魚などの食べ物を丸ごと食べることが健康につながる」について以下にて詳しくお伝えします。
成分信者になるな!病気にならないための正しい栄養の摂り方

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回は原料からみる塩の種類についてお伝えしました。

塩の種類は原料以外にも製法や成分なども関係しているので選ぶのが難しいと思います。

また塩は必ず体に必要なものであるにもかかわらず、摂りすぎは高血圧の原因になったり、味噌として塩分をとれば高血圧を抑制できたりと様々な見解があります。

本サイトであるアグクルでは、客観的に正しい塩の情報をお伝えしようと調査を徹底しておりますが、最後に何を信じるかはあなたの考え方次第でもあります。

一つ言えることは、健康維持は塩だけではない食のトータルケアなので、しっかりと野菜や体に良い発酵食品などをバランスよく摂ることが非常に大切であるということです。

発酵のやすくん

次世代に発酵を伝える株式会社アグクルの代表である小泉泰英がお届けしました。

Follow me!

PAGE TOP