「精製塩と自然塩って聞くけど、どう違うの?」
「精製塩と自然塩はどちらを選べばいいの?」
今回は「精製塩と自然塩の違い」についてわかりやすく説明します。
塩にはメーカーや使う人によって良い悪いについて様々な意見がありますが、私たちは塩メーカーじゃないけれど、同じ食に関わる私たちだからこその立場でお伝えしようと思います。
※私たちだからこその立場:アグクルは次世代に発酵を伝えるために、発酵文化や発酵思想とともに発酵食品を世の中に届けています。
塩を知り、より豊かな生活を送るためにぜひ最後まで読んで、読んでみてください。
目次
精製塩と自然塩の違いとは?
結論からいうと、精製塩と自然塩の違いは作り方の違いです。
精製塩は電気分解によって、作られていますが、自然塩は煮詰めて作ったり、天日と呼ばれる太陽の光で作ったりします。
精製塩とは?
「食卓塩」「食塩」として売られている塩で、海水を電気分解(化学反応)することによって作られています。
大量生産が他の製造方法よりも容易なことから最も価格がやすく、世の中に広く普及しています。
精製塩の成分の99.5%以上が塩化ナトリウム(Nacl)なため、塩辛い特徴があります。
自然塩とは?
精製塩ではない塩のことを自然塩や天然塩と呼び、決まった定義はありません。
また商品の販売をするときにメーカー側が自然塩や天然塩と表して販売することはできません。
そのため自然塩という言葉だけで、どんな塩なのかを判断することはできないのです。
自然塩と呼ばれる塩をもう少し詳しく分類すると、海塩を煮詰めて作った自然海塩や、天日塩、岩塩、湖塩といったものがあります。
精製塩は成分の99.5%以上が塩化ナトリウムであるのに対して、自然塩の中には、塩化マグネシウムや硫酸カルシウムといった他のミネラルが含まれているものもあるため、ミネラルバランスが良いものもあります。
精製塩でも自然塩でもない再製加工塩(再製自然塩)とは?
精製塩や自然塩以外にもう1つ知って欲しい塩の種類が再製加工塩です。
再製加工塩は、再製(生)自然塩と呼ばれることもあります。
この再製加工塩(再製自然塩)は作り方でも価格でも精製塩と自然塩の中間的な立ち位置にあります。
再製加工塩(再製自然塩)は一度塩になったものに、塩化マグネシウムを中心としたにがりを添加したものです。
自然塩ではないものの、99.5%以上が塩化ナトリウムの精製塩に比べて、ミネラルのバランスがとれた塩です。
精製塩にはないミネラルバランスがありつつも、自然塩よりも安価な再製加工塩(再製自然塩)が一番良いと思われますが、健康面、文化面、環境面といった視点によって評価が異なります。
精製塩と自然塩と再製加工塩(再製自然塩)のどれを選べば良いのか?
精製塩や自然塩の違いを知ったらば、どの塩を選ぶのが良いのかが気になりますよね。
健康面でみたときに、精製塩と自然塩と再製加工塩(再製自然塩)のどれを選べば良いのかについては、自然塩または再製加工塩(再製自然塩)を選ぶことをおすすめします。
自然塩または再製加工塩(再製自然塩)を選んだ方がいい理由は、
- ミネラルバランスが良い可能性が高いから
- 料理がおいしくなるから
の2つです。
①ミネラルバランスが良い可能性が高いから
塩はミネラルのバランスが大切です。
精製塩には、塩化ナトリウムしかありませんが、自然塩や再製加工塩(再製自然塩)には、塩化マグネシウムや硫酸カルシウムなどのミネラルも含まれている可能性が高いです。
しかし注意が必要で、天日塩や岩塩という自然塩だからと言って、ミネラルのバランスが良いわけではなく、ほぼ塩化ナトリウムしか入っていない塩も数多くあります。
②料理がおいしくなるから
塩の種類による健康効果も大切ですが、塩の大きな役割は「料理をおいしくして、私たちを幸せな気持ちにすること」です。
塩化ナトリウムの精製塩では、塩辛さしかありませんが、他のミネラルも含まれている塩だとほんのりとした甘さがあったり、旨味やコクのある苦味があったりします。
塩を使うことで料理が引き締まったり、旨味が増したりします。
おいしい料理を食べれば、私たちの心も体も幸せになることができるので、その意味で、ミネラルの多様性がある複雑な味を持った自然塩や再製加工塩(再製自然塩)をおすすめします。
具体的に使う中でこの塩がいいなと思ったものは、海の精(自然塩)、雪塩(自然塩)、浜御塩(自然塩)、青い海(自然塩)、伯方の塩(再製加工塩)です。
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回が精製塩と自然塩の違いについてお伝えしました。
他のサイトであれば、「自然塩がおすすめ」と強く推していますが、私たちは塩を含めたトータルな食事のあり方が大切だと思っています。
そのため、ミネラルバランスでみたときには自然塩や再製加工塩(再製自然塩)がおすすめですが、それ以上に日々の食生活で、野菜や発酵食品からミネラルを摂ることが大切です。
塩の種類だけに神経質になりすぎず、日々の食生活のトータルで自分の健康と向き合うようにしてみてください。
発酵のやすくん
