ふるさと納税の一種であるガバメントクラウドファンディングを現在実施しています。
多くの方に応援していただいているのですが、支援の仕方がわからないという方もいらっしゃるので説明させていただきたいと思います。
ではそもそもふるさと納税とはどういうもので、その中のガバメントクラウドファンディングがなんなのかをお伝えしたいと思います。
今回は皆さんにわかりやすいように噛み砕いて説明します。
目次
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、全国の地方自治体に寄付をして、実質2000円の負担でお礼として、和牛やお魚やお米などを始めとした地域の名産品をもらえる仕組みです。
寄付後には、手続きをすることによって、所得税や住民税の控除を受けることができます。
実質2000円の負担とはどういうことですか?
2000円以上の寄付すると所得税や住民税が減税され、手元に戻ってくることです。
ふるさと納税では、1つの自治体への寄付でも5つの自治体への寄付での2000円は発生してしまいます。
そういう意味でいえば、2000円の負担と引き換えに和牛やお魚や農産物などのお礼の品がもらえると考えるといいかもしれません。
控除とはなんですか?
ふるさと納税の文章を見ていると「控除」という言葉をよく聞きます。
控除とは、納めるべき税金から決められた一定金額をマイナスにすることです。
つまりふるさと納税をすると、控除が適用され、所得税であれば返金され、住民税であれば納めるべき額が減ります。
ということは、2000円の負担はかかってしまいますが、控除金額を計算してピッタリであると返礼品がもらえて、寄付金ぶんがあとで戻ってきたり、払う分が減ったりするわけです。
控除金額というのは、所得によって変わりますが、その金額のシュミレーションもできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
ガバメントクラウドファンディングとは?
次に私たちが実施しているガバメントクラウドファンディングはふるさと納税の一種なのですが、少し仕組みが違います。
「ガバメントクラウドファンディング=ふるさと納税+クラウドファンディング」*1と捉えるとわかりやすいと思います。
何が違うのかを簡単に説明すると、通常のふるさと納税は「お礼の品」に対して納税をする人がほとんどですが、ガバメントクラウドファンディングは「挑戦者の想い」に対して納税するということです。
それ以外の控除の仕組みや、全体的な違いはありません。
どうやったらお金が返ってくるの?
最後にどうやったらお金が返ってくるのかの仕組みを説明したいと思います。
<お金が返ってくる2つの仕組み>
- 確定申告をする
- ワンストップ特例制度を利用する
1.確定申告する
結構大切なことなのでもう一度、説明させていただきますが、【寄付金ー2000円】の所得税と住民税が控除されます。ただし控除というのは、必ずしも返されるわけではありません。
所得税=お金が数ヶ月後に指定の口座に振り込まれる(還付金)
住民税=次年度の6月に住民税が減額される。(控除)
ステップ1
3つの都市に1万円ずつ寄付する(合計30,000円)と、「お礼の品」と「寄付金受領証明書*2」が届きます。
ステップ2
確定申告*3をする。
<その際に必要なもの>
- 源泉徴収票
- 寄附先の自治体が発行した「寄附金受領証明書」
- 還付金受取口座の通帳
- 印鑑
- 「個人番号確認の書類」の原本またはコピー
- 「本人確認の書類」の原本またはコピー
ステップ3
30,000円(寄付金)ー2,000円(負担金額)=28,000円(控除・還付)
<28,000円の内訳>
所得税・・・2,800円【(30,000円ー2,000円)×10%】
住民税・・・25200円【(30,000円ー2,000円)×90%】
※控除の金額は、年収や家族構成などによって異なります。
上記は一例ですので詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
2.ワンストップ特例制度を利用する
実は確定申告をしなくても、寄付金の控除が受けられる仕組みがあります。
それがワンストップ特例制度です。
どうやったらその仕組みを利用できるのか?
①「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入
②寄附した自治体に送る
寄附金上限額内で寄附したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます。注意点としては、確定申告のように、所得税による還付金はなく、次年度の6月の住民税にて全額控除になります。
しかしながらワンストップ特例制度には3つの条件があります。
ワンストップ特例制度利用のための3つ条件
- 確定申告する必要がない申告者であること
年収2000万円以下であったり、医療費控除などで確定申告が必要な場合は利用でできません。
- 1年間の寄付先が5つの自治体以内であること
1つの自治体に複数回寄附をしても1カウントになります。ほかに4自治体への寄附が可能です。
- 申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送していること
<郵送するときに必要な書類>
・寄附金税額控除に係る申告特例申請書
・マイナンバー + 申請者本人を確認できる書類寄付を申し込むときにワンストップ特例制度の申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)が送られてきます。
ワンストップ特例制度についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ
今までの話を簡単にまとめます。
☑️ふるさと納税とは、控除2000円の負担で「お礼の品」がもらえ、所得税と住民税の控除が受けられるサービス。
☑️ガバメントクラウドファンディングは、「お礼の品」ではなく、「挑戦者の想い」に寄付をするもの。
☑️控除を受けるには、①確定申告と②ワンストップ特例制度がある。
今後はさらにふるさと納税の仕組みやメリット・デメリット、そして私たちの挑戦している「おりぜプロジェクト」のお話もしていきたいと思います。
応援お願いいたします!
*1:不特定多数の人がインターネット経由で挑戦しているプロジェクトに対して、財源の提供や協力などを行うことです。クラウド(群衆)+ファンディング(資金調達)
*2:寄付をしたことを自治体が証明する書類です。領収書的なものですね。
*3:所得税を計算し、支払うための手続きです。計算期間は1月1日から12月31日の1年間。確定申告書などの必要書類をそろえて、翌年の2月16日から3月15日までに税務署に申告・納税します。
コメントを残す