「腸内細菌が注目されているけど、腸内細菌って何?」
「腸内細菌の種類って何種類あるの?」
「腸内細菌ってどんな役割をしているの?」
腸内細菌や腸内環境という言葉を聞く機会が増えましたが、詳しくはどんなものなのか知らない方もいるのではないでしょうか?
実は、腸内細菌は私たちの毎日の健康を守っています。
今回は、腸内細菌の種類や役割を中心に、腸内細菌の理想のバランスや腸内フローラについてお伝えします。
腸内細菌とは?
腸内細菌とは、私たち人間や動物の腸内に棲んでいる細菌のことです。
私たちの腸内には、100兆個を超える腸内細菌が生息しており、総重量は約1.5キロとも言われています。
人間の体に棲んでいる細菌の90%が腸内に棲みついています。
顕微鏡で腸の中を覗くと、菌種ごとの塊となり、腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。
この腸内細菌たちが菌種ごとに並んでいる様子が、植物の「お花畑(flora)」のように見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
この腸内フローラは別名で、正式には「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」です。
近年では、腸内細菌叢をマイクロバイオータ(microbiota)やマイクロバイオーム(microbiome)とも呼ぶことも増えています。
腸内細菌の種類は3種類
腸内細菌には大きく分けると「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」の3種類があります。
悪玉菌:体に悪い働きをする
日和見菌:大多数に流れる(数的に善玉菌が多ければ善玉菌的役割をする)
体に良い働きをする善玉菌
ビフィズス菌をはじめとする乳酸菌が代表的な善玉菌になります。
善玉菌は腸内で乳酸や酢酸などをつくりだし、腸内を弱酸性に保つことで、悪玉菌の侵入や増殖を防ぎます。
胃で消化できず腸に送られてきた糖分や食物繊維などの消化、吸収機能を助けることで私たち人間の体に良い働きをする菌が善玉菌です。
体に悪い働きをする悪玉菌
大腸菌(有毒株)やウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌などが代表的な悪玉菌です。
腸内で有害な毒素をつくり出し、腸内をアルカリ性にすることで、便秘や下痢、最終的にはがんを招く原因にもなります。
善玉菌が糖分や食物繊維を好むの対して、悪玉菌は脂質や動物性たんぱく質を好みます。
大腸菌は悪玉菌として有害な毒素を作り出す以外に、ビタミンを生産したり、腸内へ侵入する有害菌を排除する働きを持っています。
この面から見れば、大腸菌が常に悪玉と呼ぶことはできないかもしれません。
大多数に流れる日和見菌
実は私たちの腸内の大部分を占めているのが、日和見菌になります。
バクテロイデス、ファーミキューテス、(無毒株の)大腸菌などが日和見菌にあたります。
日和見菌は、善玉菌、悪玉菌と同じ働きを持っており、そのときの腸内環境の優劣によって善玉菌的働きをしたり、悪玉菌的働きをしたりします。
つまり日和見菌は数的有利な大多数に流れる菌で不思議な菌です。
ファーミキューテスが腸内に多い人ほど、栄養素を過剰に吸収したり、通常、消化吸収しにくい食物繊維まで分解してしまうことで、痩せにくい体質だ言われています。
また同様にバクテロイデスが腸内に多い人ほど、太りにくいということもわかってきています。
腸内細菌の理想のバランスは2:7:1だった
腸内細菌の種類には、大きく分けると善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類があることをお伝えしました。
そんな腸内細菌には理想のバランスが存在します。
腸内細菌の理想のバランスは、
です。
体に良い働きをする善玉菌ですが、それ以上に大多数に流れる日和見菌が多く腸内を占めています。
善玉菌が優勢な環境であれば日和見菌は善玉的役割をするので、健康でいられます。
一方で、悪玉菌が優勢な環境になれば、日和見菌は悪玉的役割をするため、体に不調が現れたりします。
そう言った意味でも、善玉菌優勢の腸内環境を形成することで、腸内を酸性に傾け、日和見菌を見方につけることが健康維持の秘訣と言えるでしょう。
善玉菌は加齢にともない減少する
私たちが生まれてきたときの腸内は善玉菌、悪玉菌、日和見菌も存在しない無菌状態です。
無菌状態の赤ちゃんは親を中心とした周りの人との接触によって、腸内細菌を得ます。
乳児期は圧倒的に善玉菌が優勢な環境です。
離乳食を食するようになると、日和見菌や善玉菌の数が増え、大人の腸内細菌叢(腸内フローラ)に近づいてきます。
その後、腸内細菌のバランスが大きく変化することはありませんが、腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして増殖するため、食生活や生活習慣で傾向が変化することはあります。
腸内細菌のバランスが大きく変化するのは60歳前後で、善玉菌が徐々に減少し始め、悪玉菌が増加し始めます。
増殖する悪玉菌は、病原性の強いウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌と言われています。
これらの善玉菌の減少と悪玉菌の増加は老化によるものだとされていますが、現在は、詳しい原因や仕組みは解明されていません。
とはいえ、少しでも健康的な体を維持するために、日々の食事や生活習慣から腸内細菌のバランスを維持できるように心がけることが大切ですね。
おわりに
腸内細菌の種類、腸内細菌の理想のバランスについて、お分かりいただけたでしょうか?
腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類が存在しており、それらのバランスによって健康が維持されているんですね。
そしてバランスは加齢とともに変化をするからこそ、毎日の食事や生活習慣が健康維持に大切だということもわかりました!
腸内細菌の理想のバランスは、個人差もあります。
自分の腸内細菌が喜ぶ食べ物や食事法を見つけるのも楽しいかもしれません。
ぜひ腸内環境を維持して、健康な毎日を目指しましょう!
発酵のやすくん